新春特別展示「アートになった猫たち」
2017/12/12


新春特別展示「アートになった猫たち展 今も昔もねこが好き -近現代アートから浮世絵まで-」


猫は、古くから人の暮らしに寄り添ってきた動物です。きまぐれでほほえましい表情や仕草、想像力をかきたてるその存在は深く私たちの文化に根ざして、あらゆる表現のモチーフにされてきました。本展では、近現代絵画やパロディ作品、現代陶芸をはじめ江戸時代の浮世絵までを、猫を愛した画家として知られる竹久夢二や藤田嗣治、江戸時代の猫ブームで大人気を博した歌川国芳やその門下などの作品を一堂に会して紹介します。時に愛らしく、時に気高く神秘的で喜怒哀楽を表現した魅惑の猫をテーマにした、女性と戯れる猫、踊る猫、芸をする猫、化け猫、招き猫、猫の双六やおもちゃ絵などの約200点の展示をお楽しみください。


会期/平成30年(2018年)1月6日(土)~3月4日(
会場/展示室B・C・A上・企画展示室・一般展示室
主催/姫路市書写の里・美術工芸館、神戸新聞社
後援/サンテレビジョン、ラジオ関西
監修/中右 瑛(国際浮世絵学会常任理事)
企画協力/E.M.I.ネットワーク
展示/公益財団法人 姫路市文化国際交流財団


主な出品作品


構成は変更する場合があります。

第1章 アートになった猫たち
 日本の近現代版画/海外の近代版画・商業美術/日本画・洋画・挿絵/立体作品(工芸や玩具の猫)

第2章 ねこを愛した芸術家たち
 夢二・嗣治・新田猫・漱石・国芳

第3章 今も昔も暮らしの中にねこがいる〔江戸編〕
 浮世絵に描かれた猫たち/江戸時代-猫のいる暮らし

第4章 なぜ猫で描かれた?
 化け猫、芝居の名場面にあらわる/擬人猫-パロディな猫たち/シャレ猫模様

第5章 ねこ爛漫 猫であそぶ
 猫遊び「双六」/猫遊び「おもちゃ絵」

第6章 今も昔もくらしの中に猫がいる〔明治編〕
 明治美人と猫/小説の口絵木版


(1)稲垣知雄「子猫」 昭和時代 木版画 個人蔵

大正から昭和時代に活躍したこの版画家は、猫のモチーフを特に好んだことで知られる。デザイナーの仕事をしながら日本創作版画協会で版画を発表し、日本版画協会創立にも参加した。黒猫の好奇心旺盛な視線がこちらに向けられており、愛らしい子猫の姿を木目を生かした画面で表現している。


2)夏目漱石著『吾輩ハ猫デアル』上編初版 橋口五葉装丁・中村不折挿絵 明治38年

大倉書店・服部書店 個人蔵

 中学校講師、珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)氏の飼い猫である「吾輩」の視点で人間模様を描いた、夏目漱石の小説処女作の初版本。雑誌『ホトトギス』連載後に発刊された書籍は、天金、カバー付、表紙書名を金箔型押しにした凝った装丁となっている。創作の源泉となったのは、夏目家に住み着いた野良猫で、漱石は猫を慈しんでいた。


(3)歌川芳藤「子猫あつまって大猫となる」 弘化4~嘉永元年 錦絵大判 個人蔵

錦絵の大判(おおばん)とは大きさを意味しており、奉書二つ切(39×26.5cm程度)のものである。歌川芳藤(文政11年~明治20年)は、猫好きで知られた歌川国芳の門人。明治の開化絵や子ども向きのおもちゃ絵、双六を多く描き「おもちゃ絵の芳藤」として知られた。1匹の三毛猫をよく見ると、ヒゲは扇の骨、目は鈴となっており、19匹の子猫がさまざまな恰好で寄り集まっている。


(4)鈴木松年「猫の恋」明治~大正時代 日本画 紙本扇面 個人蔵


「鼠とり 思案のほかや 猫の恋」の句を添えて、赤い首玉を巻かれた飼い猫が塀を乗り越えようとしている姿が描かれている。庭木の薄紅色の花からも春の一場面であることが読み取れ、屋根の斜面に踏ん張る後ろ足も微笑ましい。軸装の裂(きれ)には蝶があしらわれており、猫と蝶の長寿を寿ぐ組み合わせになっている。鈴木松年(嘉永元年~大正7年)は、京都画壇の大家として活躍した。


会期中のイベント

(1)展示解説会

・日時/1月27日(土)、2月4日()、2月22日(木) いずれも14:00~15:30・講師/当館学芸員
・場所/展示会場
・備考/当日会場にお越しください。入館料が必要です。

(2)レザークラフト教室「猫のコインケースづくり」

・日時/2月3日(土) (1)10:30~11:30 (2)13:00~14:00 (3)15:00~16:00
・内容/猫のコインケースをつくります。
・講師/Leather cafe(レザーカフェ)
・定員/各回10人
・参加費/700円
・場所/会議室
・備考/1月25日(木)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。


(3)講演会「黒猫奇譚 ―猫が好きな芸術家たち―」

・日時/2月10日(土)  14:00~15:30
・講師/中右瑛氏(国際浮世絵学会常任理事)  
・場所/2階ラウンジ(定員80人)
・備考/当日先着順(13:00から整理券を配布)、入館料が必要です。


(4)ミニコンサート「正月初三は、ネコ、二胡、笛子の音楽会!」

・日時/2月18日()  14:00~15:00
・内容/正月初三とは、旧暦正月から数えて3日めのことです。「笛子」は中国語で「ディーズ」、日本語で正しくは「てきし」と呼ぶ笛のことです。中国の楽器演奏のひとときをお楽しみください。
・出演/姫路中国音楽アンサンブル
・場所/展示室A通路

・備考/コンサートは当日どなたでもご覧いただけますが、入館料が必要です。


(5)プラバンで猫の栞づくり ~2月22日(ニャンニャンニャン)は猫の日!

・日時/2月22日(木) 10:00~12:00(随時)
・内容/プラ板に猫を描き、焼いて栞をつくります。
・講師/当館学芸員
・定員/先着20名
・参加費/100円
・場所/1階受付横
・備考/所要時間の目安は約30分です。別途入館料が必要です。


(6)羊毛フェルトで猫フレームづくり

・日時/2月24日(土) 13:00~15:30
・内容/羊毛フェルトを使って猫のフレームをつくります。
・講師/ふじたさとみ氏(羊毛フェルト作家)
・定員/15名(小学5年生以上、但し小学生は保護者同伴)
・参加費/1,000円
・場所/会議室
・備考/2月15日(木)までに往復はがきか応募専用サイトで申し込み。応募多数の時は抽選。


姫路市書写の里・美術工芸館
〒671-2201 姫路市書写1223番地  
電話 079-267-0301 ファックス 079-267-0304
観覧料   一般 300円 大学・高校生 200円 中学・小学生 50円、20人以上の団体は2割引です。
休館日   月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土曜・日曜、休日を除く)
開館時間  午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
交通    姫路駅より神姫バス「書写山ロープウェイ」行きで終点下車、徒歩3分